カメラ カメラ・ガジェット レビュー

LUMIX G100を初期レビュー。コンパクトなミラーレスをスチル・動画機として使う

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

LUMIX G100は動画写真の二刀流として買った

手持ちのカメラはどちらもLUMIXのG99DとGF9なんだけれど、やっぱり使っていると不満は出てくる。

G99Dはやっぱりでかいし、子連れで持ち運ぶのはちょっと大変。
GF9はこの上ない携帯性で素晴らしいんだけれど、ファインダーがないのと電子手振れすらないので動画撮影に気を遣う。
コンパクトでファインダーがついて取り敢えずの手振れ補正があるといえばLUMIX G100ということで、気になっていたカメラではありました。

GF9はいいカメラだけれど、もう使い始めて6年だし筐体に割れも入っているから、そろそろ後継機が欲しいところ。
G100Dとかいうのが発売されたおかげで、旧型のG100が値崩れして楽天市場のポイント還元で実質58,000円。
これは買うしかないってことでポチりました。

OMDSのE-M10 MarkⅣと悩んだけれど、あっちは実質70,000円後半だったし、以前使っていたE-M10 MKⅢが動画撮影時にAF抜けを起こしていたしOMDSのカメラはちょっと心配。
それにLUMIXの色味のほうが好きだしってことでG100を選択。

動画にも写真にも使うなら、やっぱりPanasonicかSONYのカメラが安パイです。

LUMIX G100のスペックと外観

LUMIX DC-G100のスペックはこんな感じ。
例によって万年初心者が重視するところを抜粋しています。

機種名DC-G100
有効画素数/総画素数2177万画素/2030万画素
イメージセンサーM4/3(マイクロフォーサーズ)
AF性能コントラストAF/49点
手振れ補正電子式5軸補正・ハイブリッド補正
手振れ補正性能-
SDカードスロット数1枚
動画撮影最大4K30fps
記録フォーマットMP4(H.264)
ISO感度100-25600
メカシャッタースピード1/500
シャッター耐久性能- (5万-10万回程度か?)
連写(メカシャッター)約6コマ/秒(AFS) / 約5コマ/秒(AFC)
背面モニター3.0型/バリアングル
ファインダー液晶ディスプレイ / 約368万ドット / 視野率0.73倍
内臓フラッシュ
防塵・防滴-
給電端子USB 2.0(High SPEED)対応 Micro-B
サイズ(mm)115.6 × 82.5 × 54.2
重さ約345g(バッテリー、カード込み)

詳しいスペックは公式HPで。

とりあえずここを見ておけばってところを抜粋しています。

新型はG100Dにはなるけれども、あっちはファインダーと端子をUSB-Cにした程度が変わったところだから、スペック的にはほぼ同じです。

外観はこんな感じ。
付属レンズの12-32mmのパンケーキレンズがコンパクトだから大きく見えるけれど、実際はすごく小さいです。
新品で買えるファインダー付きカメラの中では最小クラスじゃないかな。

付属レンズは沈胴式だから、撮影するときはこれぐらいになります。
それでもコンパクト。
ちなみに12-32mmは既に持っていたから、古いのを手元に残して新しいのはメルカリゴーで。

物理ファンクションボタンは4つだから操作性は落ちます。
だから露出だけ設定して、あとはカメラ任せで撮るのが楽かもしれません。

コンパクトだから背面ボタンも最小限。

ちなみにグリップのおかげでコンパクトなのに持ちやすいです。

コンパクトさは正義

やっぱりファインダー付きのカメラがこのサイズっていうのは正義ですな。

でかいカメラって操作性は抜群にいいんだけれど、やっぱりカメラバッグから取り出すときに引っかかるし、スペースをとるしで小さいカメラが必要な時があります。

G100とG99Dを並べるとこんな感じだけれど、レンズの差があったとしてもG100が圧倒的にコンパクト。

高さや厚みを比べると一目瞭然。

やっぱり大きいG99Dのほうがボタンが多くて操作性がいいし、放熱もいいから動画撮影の時間制限がないから、G100でなんでも出来る訳ではないんだけれど、軽く撮影する分にはG100のほうが使い勝手はいいです。

ざっと見たデメリット

SSWFが未搭載

SSWFはセンサーダストを超音波振動で吹き飛ばす技術で、似たような機能はSONYやキャノンのカメラにも積んでいるけれど、マイクロフォーサーズのSSWFは比類なき性能でダストを吹き飛ばしてくれます。

このSSWFがG100以降のLUMIXには搭載されておらず、ボディ内手振れ補正のあるカメラではセンサーをぶるぶるして落とす気休め機能があるけれど、G100はボディ内手振れ補正がないから未搭載。

つまり一切のセンサークリーニング機能がオミットされている。

おかげでG100のレンズ交換にはすごく気を使います。

一説にはオリンパスからOMDSになってSSWFの供給が止まったとも、ライセンス費用が値上げされたともいわれているけれど、そこは折り合いをつけて搭載してほしかった。
まぁパナソニックのカメラ事業は赤字らしいから、コストカットしたい気持ちはわかるけれども。
もうちょっとオミットする機能は選んでほしいです。頼みますよパナソニックさん。

1/500までのシャッタースピード

G100に搭載されているメカシャッターが小型化を優先したものってこともあって、メカニカルシャッターの最高スピードは1/500。

ちなみにフラッシュ同調速度は1/50。

1/500じゃ運動会とかスポーツで動いている被写体は止まらない可能性があるし、日中で絞り解放で撮影するのは厳しい。

電子シャッターにすれば1/16000まで上げられるけれど、ローリングシャッター現象が発生するから、やはりスポーツ撮影は不可。

スポーツや動物の撮影以外なら電子シャッターでもやっていけるから、使い方を選ぶカメラではあります。

ファインダーはちょっと見づらい

ファインダーは液晶ディスプレイの約368万ドット、視野率0.73倍とスペック上はいい感じ。

でも実際に使ってみると、正面から除かないとちゃんと見えない。
少しでも上下左右にずれると、とたんにファインダーが見えずらくなります。

しかも液晶ディスプレイに表示される色が、実際に記録される画像と違い、やや暗めに表示されます。
背面モニターに表示される画像のほうが、実際の画像に近いです。
ここがG100がスチル機に合ってなかったところでしょう。

後継のG100DではファインダーがOLED化しており、G100Dと同じファインダーを持つG99Dを使っていますが、こちらはすごく見やすいファインダーを持っています。

だからG100Dをスチル機として買うなら、ファインダーに関しては安心して買うことができると思います。

G100からG100Dへの変更点は少ない

G100からG100Dとの変更点はほとんどないです。

この記事でも書いたけれど、変更点は

  • ファインダーがOLED化
  • 端子がUSB-Cに変更

されたのみで、ほとんど変わりありません。

まぁ写真を撮るならファインダーは使うし、きれいさを重視するならG100Dのほうがいいけれども、サブ機として割り切って使う分には旧型G100のファインダーでも十分。

どっちもエントリーコンパクトミラーレスカメラとして優秀です。

使い込んでからの感想は後日書きたい

とりあえず、とどいたG100を眺めて気が付いたところを書き並べました。

今後はサブ機として使ってみて、長期使用レビューとして第二弾を書く予定をしてます。
レンズはLUMIX 15mm F1.7をメインに使うつもりです。

しかしミドル機のG99Dがディスコンとなってしまい、パナソニックのM4/3はフラッグシップとエントリー機だけになってしまいました。
コンパクトなシステムが売りのはずが、コンパクトなのはG100Dだけになるという。

もしもG99Dが故障したら、次はGH5M2かOM-5、E-M10MK4しか選択肢がない状態に。GH5は重いしOMDSになるのかな。LUMIXの色味が好きだからパナソニックにしたんだけれど。
LUMIXのミドル機が登場することを期待して、LUMIXを使い続けることにしましょう。

-カメラ, カメラ・ガジェット, レビュー