カメラ カメラ・ガジェット レビュー

Ulanziのカメラホルスターをレビュー。楽に携行できて最高だが弱点も

※当ブログの記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

カメラを楽に持ち歩きたい。

これは全カメラユーザーの夢だと信じてやまないんだけれど、最適解がない永遠の課題。
定番のストラップからボディバッグ、カメラホルスターまでいろいろあって、どのアイテムを使うのか悩ましいところ。

今回はその一つ、Ulanziのカメラホルスターを買って使いました。
実際に使ったレビューをしていくんだけれど、リュックを背負うなら買ったほうがいいアイテムだと思ったからその理由と弱点を解説します。

Ulanzi F38 カメラホルスター

外観をチェック

カメラホルスターといえばピークデザイン キャプチャー。
そのピークデザイン風のものが多い中、Ulanziのホルスターは独特なデザインをしています。

横にあるのが取り外しボタン。
初めて使ったときは硬くて押せず、壊れているのかと思ったけれど、思いっきり押し込めばちゃんと解除できました。

取り外したのがこのクイックリリースプレート。
後述の通りアルカスイス規格に対応。

分解するとこんな感じで、ネジが意外と短いからリュックによっては取り付けに苦労するかも。
ちなみにスペック上は10mmまでの厚さに対応しています。

取り外しボタンはつまんで回せばロック状態に。
でも押しにくい場所にあるから誤操作しないし、使ったことはないです。

アルカスイスに対応している

UlanziのF38シリーズはアルカスイス規格に対応しています。

アルカスイス規格っていっても、正確な寸法が公開されているのではなくて、アルカスイスのプレートを各社が独自に採寸して作っているらしい。
だからメーカーによっては装着できないこともあるらしいけれど、Ulanziのは精度が良くて互換性がある割合が多いそうな。

だから今現在でアルカスイス規格のプレートを持っていたら使いまわしが出来るし、持ってなくても将来のステップアップに対応できる。
カメラを使うならUlanzi F38は持っていても損はないと思います。

ピークデザイン キャプチャーV3と比較すると重い

ピークデザイン キャプチャーV3との比較表がこちら。

商品名Ulanzi カメラホルスターPeak Design キャプチャーV3
サイズ(mm)85 × 46 × 2283 × 40 × 20
材質アルミニウム合金アルミニウム合金
重さ116.7g84g
耐荷重15kg90kg
装着可能なストラップ幅58mm64mm
装着可能なストラップ厚10mm16mm(ロングボルト)
アルカスイス互換
価格5,299円
4,239円※セール価格
13,530円

ピークデザイン キャプチャーV3の重さが84g(プレート込み)だから、比べるとUlanziのカメラホルスターは1.4倍くらい重い
とはいキャプチャー模倣品よりは軽いことが多いから、キャプチャーより安いカメラホルスターならUlanziが候補に挙がります。

キャプチャーV3は取り付け可能なストラップの幅や厚さに余裕があるから、汎用性はキャプチャーV3が勝ち
でもUlanziはセールを狙えば1/3の価格だから、コスパはUlanziが勝ち

どっちがいいか悩んでいるなら、頻繁に使うなら軽量なキャプチャーV3、何が何でもコスパ優先ならUlanziで選べばいいでしょう。

使って感じたメリット

思った以上に早く撮影できる

リュックに取り付けると胸のあたりにカメラがあることになるけれど、ここのポジションがいい。
カメラをワンタッチで構えることができるから、シャッターチャンスを逃がしにくくなりました。
正直、使う前はカメラバッグでも変わらんやろって思ってたんだけれど、カメラバッグから取り出すよりも全然早く取り出せます。

Ulanziホルスターをリュックに取り付けて、G99Dを装備した状態はこんな感じ。

撮影する回数も増えるから、カメラの腕前も上がってWin-Winな運用が可能。

カメラがブラブラしない

カメラストラップで首からかけるのが王道ではあるけれど、その問題点がブラブラすること。
この悩みを一発で解決できるのもカメラホルスターのいいところ。
カメラがブラブラしていると、ぶつけて壊さないか気を使って疲れます。

カメラホルスターがあればブラブラしないから気を使わないで済む。
それにブラブラ防止でバッグの中に入れているとシャッターチャンスを逃すことになるけれど、カメラホルスターならすぐに撮影できるから、やっぱり撮影には便利なアイテムです。

三脚への固定も素早くできる

Ulanziのカメラホルスターは上述のとおりアルカスイス規格に対応しています。
だから三脚にUlanzi F38とかのアルカスイス規格のプレートをセットしておけば、ワンタッチで三脚に装着可能。

これがないといちいちカメラに三脚用ねじを取り付けることになるから、三脚の使用頻度が落ちがち。
プレートがあることですぐに三脚に取り付けられるから、安定した撮影ができます。

カメラホルスターのデメリット

カメラが落ちそうになることも

カメラホルスターを使うときは、クイックシューをカメラの三脚ねじに取り付けるんだけれど、これが結構緩む。
しっかり取り付けても、一日使ったら一度は緩む感じです。

ホルスターがしっかりしていても、ネジが外れてカメラが落下する可能性は無きにしも非ず。
ホルダーの仕組み的にはクイックシューとプレートが外れることはないけれど、取り付けが甘いとやっぱり落ちる。

高価なカメラを落とさないために、カメラストラップを首からかけておくとかの保険は必要です。

脱着が少しやりにくい

Ulanziのカメラホルスターはねじが3本。
ピークデザインのチャプチャーだと2本だから1本多いです。

そして着脱ボタンがねじとネジの間にあるから、ちょっと押しにくいです。
私はUlanziのカメラホルスターしか経験がないから、慣れたらなんとも思わないけれど、キャプチャーを知っていると使い勝手に不満が出てきそうではあります。

特にロックするときは着脱ボタンを摘まんで回さないといけないから、特にやりにくい。
そのおかげもあって、ロック機能は一度も使ったことはありません。

カメラが汚れやすい

これはカメラバッグと比べればって話になるけれど、当然カメラが外に出っぱなしになるから、ホコリやら砂塵がカメラにつきます。

私の場合、カメラホルスターを使うようになってカメラがカメラバッグから出る時間が長くなりました。
今まではある程度撮影したらカメラバッグに入れて移動していたけれど、カメラホルスターがあれば首から掛けてもブラブラしないし、シャッターチャンスを逃さないしで、バッグに入れない時間が増加。
おかげでカメラが外にさらされるから汚れるっていう話です。

対策として手ぬぐいやタオルで覆うことで、機動性と汚れ対策を両立できてはいます。

ショルダーバッグには合わない

カメラホルスターは主に

  • リュック
  • 腰のベルト

に取り付けて運用することが理想。
ショルダーバッグへ取り付けると、カメラとホルスターの重みでバッグがブラブラします。
ボディバッグだと身体にフィットさせられるから使えるとは思うけれど、ショルダーバッグ等あまり身体にフィットできないバッグには適していません。

基本的に使えるのはリュックかベルトと思ったほうがいいです。

カメラを持ち出したくなるアイテム

カメラは持ち出してナンボだから、快適に持ち歩く手段は絶対に必要。
カメラホルスターは弱点こそあれど、カメラ生活が快適になるアイテムだし買って損はないと思います。

Ulanziのカメラホルスターに出会ってカメラを置物にせず、気軽で楽に持ち歩くことができそう。

Ulanziっていうメーカーも最初は色眼鏡で見ていたけれど、品質は間違いないしコスパがいいメーカーだと思いました。
ピークデザインのキャプチャーV3と比べても1/3の値段だし、セールを狙って買うのはアリです。
やはり軽さはピークデザイン キャプチャーV3が一番だから、使う用途と予算のバランスを考えて選べばいいと思います。

カメラホルスターといえば登山って感じがするけれど、日常使いはもちろん旅行・子育て・ツーリングとの相性も抜群なアイテムです。

ちなみにUlanziアイテムはセールを頻繁にやっているAmazonで買ったほうが安く買えそうです。

-カメラ, カメラ・ガジェット, レビュー