OPPOからミドルレンジ帯のスマホ、Reno7Aが発売されました。
格安スマホが大好きでチェックしてきた身としては、この価格のスマホは気になるところ。
特に10年以上カメラが趣味の身としては、カメラ性能は必ずチェックしているのでカメラを含めてReno7Aをチェックしていきます。
動画性能が低いのがウィークポイントです。
スペック
スペック表

OPPO Reno7A | |
---|---|
発売日 | 2022年6月23日 |
CPU(SoC) | Snapdragon695 5G |
メモリ | 6GB |
ストレージ | 128G |
ディスプレイ | 6.4インチ 2,400×1,080 有機EL |
リフレッシュレート | 90Hz |
バッテリー | 4,500mAh |
背面カメラ | 広角4800万画素 F1.7 超広角800万画素 F2.2 マクロ200万画素 F2.4 |
インカメラ | 1600万画素 F2.4 |
ビデオ撮影 | 1080p 30fps |
スピーカー | モノラルスピーカー |
セキュリティ | 指紋(画面内)・顔認証 |
防水防塵 | IP68 |
おサイフケータイ | 〇 |
ワイヤレス充電 | - |
サイズ(mm) | 159.7 x 73.4 x 7.6 |
重量 | 175g |
価格 | 44,800円(税込み) |
処理能力はイマイチ
搭載されるSnapdragon695 5Gは廉価帯のチップです。
Antutu(v9)だと40万点弱ぐらいで、Snapdragon765Gよりもやや少ないスコアになっています。
Reno7Aは以前に発売されたReno5AのSnapdragon765Gよりもダウングレードしているようで、価格は上がっているのに処理性能は低いようです。
円安の影響かと思われますが、ちょっと残念です。
カメラ性能
使っているセンサー

メインカメラのセンサーはSONY IMX581を採用しています。
このセンサーは比較的新しいセンサーで、正確なセンサーサイズの表記がなかったのですが、多数のサイトで1/2とされています。
このサイズは2022年のスマホとしては平均的と言えるでしょう。
また公式サイトによると
電子手振れ補正が1080p30fps
で有効です。
60fpsでの撮影は出来ないようです。
Reno7 SE 5Gと同じセンサーを利用
同じOPPOの
OPPO Reno7 SE 5G
と同じセンサーを使用しているみたいです。
Reno7 SE 5Gとのスコアを比べたいのですが、実機では測っていないのでCPUを基にした参考値で比較します。
Reno7A | Reno7 SE 5G | |
---|---|---|
CPU | Snapdragon695 5G | MediaTek Dimensity 900 |
スコア | 40万点弱※参考値 | 47万点※参考値 |
これをみるとReno7 SEよりもさらにスペックは低くなっています。
Reno7 SEは中国で販売中のReno7シリーズで最も廉価なモデルですが、それよりも低い性能とは少し残念です。
カメラ性能をチェック&評価
YouTubeにReno7Aのレビュー動画をチェックしました。
いままでiPhoneから2万円の格安スマホ、そして一眼レフを使って旅行や友達家族との写真を撮っている経験からチェックします。
カメラは
広角カメラ | 広角4800万画素 F1.7 (SONY IMX581) センサーサイズ 1/2 |
超広角カメラ | 超広角800万画素 F2.2 |
マクロカメラ | マクロ200万画素 F2.4 |
カメラ機能の特徴 | 夜景撮影、ポートレート、アウト/イン同時動画撮影 |
となっていますが、どれも4万円のスマホとしては平均的で特筆すべき性能ではありません。
幾多のレビュー動画を確認しての評価は
写真の総評
- iPhone・Pixelのように高い画像処理は期待できない
- AI処理も控えめで、ぱっと見で綺麗な写真を撮るには厳しい
- 光学手振れ補正は無く、暗所撮影は不向き
- 超広角カメラはよくある800万画素F2.2
- マクロカメラはほぼ無価値
- 白飛び・黒つぶれがみられる
- 全体的に格安スマホのカメラで、特に期待できる性能ではない
動画の総評
- 1080pでは超広角カメラでの動画撮影ができない
- 1080p30fpsまでで、くっきり滑らかな動画は不可
- 動画撮影は特に白色がちらつきが激しい
- カクつきが見られ、手振れ補正の処理が追い付いていない
- 夜間動画撮影はぼやけた画質
やはりCPUがダウングレードしている関係で、
- 4K動画が撮れない
- 超広角カメラが720p
というデメリットが多くあり
カメラに期待して買うスマホではない
と結論付けます。
やはり廉価スマホということで動画撮影能力は控えめだと思います。
見た目最高、カメラは残念かも
良いところ
- iPhone13シリーズのような外観
- おサイフケータイ対応
- IP68対応で安心
う~ん
- 値段のわりに低い処理能力
- カメラ性能は控えめ
- モノラルスピーカー
Renoシリーズの中でもかなりスタイリッシュな見た目で、発表されたときは期待してスペックを確認しました。
円安の影響からか、値段のわりにスペックが低めでカメラ性能も期待できなさそうです。
ただしまだ発売前ですので、詳しい動画性能が調査可能になれば記事を更新してお知らせします。